ローズマリーは、古くから薬用や食用ハーブとして親しまれてきた植物です。
その魅力は、豊富な栄養素と香りによる多様な効能にあります。
料理によく使われているので、実際に目にしたことがあるものの、結局何か分からず「これは食べれるの?」と、そう思った方も多いと思います。
ここでは、ローズマリーは食べられるのか?や、ローズマリーの効能や美味しく楽しむ絶品レシピをご紹介いたします。
ローズマリーは食べられる?食用に関する基礎知識
ローズマリーは食用として広く利用されており、料理に独特の風味を加えるハーブとして親しまれています。
ローズマリーは食べられるハーブです。
地中海沿岸原産のシソ科マンネンロウ属の常緑低木で、針のような形をした葉を持ち、強い芳香とわずかな苦みが特徴です。
古代から薬用や香料として利用されてきましたが、料理の風味付けとしても世界中で広く使われています。
ローズマリーは安全に食べられるハーブ
ローズマリーは安全に食べられるハーブであり、多くの種類が食用に適しています。
食用に適したローズマリーの種類と、代表的な料理用ローズマリーとして食用可能な品種について、それぞれまとめました。
食用に適したローズマリーの種類
ローズマリーは様々な種類がありますが、そのほとんどが食用として利用できます。
種類によって香りや風味の強さ、葉の形などがわずかに異なりますが、一般的には以下の特徴を持つものが料理によく使われます。
- 香りが強い種類:料理に豊かな風味を与えたい場合に適しています。
肉料理や魚料理の臭み消し、ハーブオイルの風味付けなどに重宝されます。
- 葉が柔らかい種類:葉が比較的柔らかく、刻んで料理に混ぜやすいのが特徴です。
パン生地や焼き菓子、サラダなどに利用しやすいです。
- 風味のバランスが良い種類:強すぎず、かといって弱すぎない、バランスの取れた風味を持つ種類は、幅広い料理に活用できます。
特定の「食用専用」のローズマリーという分類は一般的にはありませんが、園芸品種として改良されたものの中には、特に香りが穏やかで使いやすいとされるものもあります。
食用可能なローズマリーの品種
一般的に料理用として広く利用されており、食用可能な代表的なローズマリーの品種としては、主に以下のものがあります。
- コモンローズマリー:最も一般的で広く栽培されている品種です。
強い芳香を持ち、肉料理、魚料理、野菜料理など、様々な料理に使われます。
直立性で育てやすく、庭植えや鉢植えに適しています。
- プロストラータス:這性(はんせい)のローズマリーで、地面を這うように広がります。
香りはコモンローズマリーと同様に強く、料理にも利用できます。
グランドカバーや鉢植えの縁などにも利用されます。
- オフィシナリス:コモンローズマリーの変種として扱われることもあります。
香りが強く、料理やハーブティーによく利用されます。
- アルブ:白い花を咲かせるローズマリーです。葉の香りも良く、料理に利用できます。
観賞用としても人気があります。
- ピンクローズマリー:ピンク色の花を咲かせる品種です。
葉の香りも良く、料理に利用できます。
- ブルーラグーン:濃い青色の花を咲かせる品種です。
葉は細長く、強い香りがあり、料理にも適しています。
これらの品種は、いずれも食用として安全に利用できます。
料理の種類や好みに合わせて、選んでみてください。
庭で育てたフレッシュなローズマリーを使うのはもちろん、市販の乾燥ローズマリーも手軽に利用できます。
料理に使用する際は、葉をそのまま加えたり、細かく刻んで混ぜ込んだり、枝ごと香り付けに使ったりと、様々な方法で楽しむことができます。
香りの強さをみながら、少量ずつ加えていくのがおすすめです。
ローズマリー食用時の注意点
摂取量の目安
ローズマリーは香りが非常に強く、少量でも風味を十分に感じられるハーブです。
そのため、摂取量には注意が必要です。
- 一般的な料理への使用:料理の風味付けとして使用する場合、生の葉であれば数枚から数枝程度、乾燥葉であれば小さじ1/2〜1程度が目安とされています。
料理の種類や個人の好みに合わせて調整してください。
- ハーブティーとして:ローズマリーのハーブティーを淹れる場合、乾燥葉であれば小さじ1程度に対し、150〜200mlの熱湯で抽出するのが一般的です。
1日に何杯も飲むことは避け、1〜2杯程度を目安にすると良いでしょう。
- 精油の経口摂取は避ける:ローズマリーの精油は非常に濃縮されており、自己判断での経口摂取は危険です。
専門家(医師やアロマセラピストなど)の指導がない限り、絶対に避けてください。
- 体調による調整:体調や体質によって、ローズマリーの風味を強く感じたり、消化器系の不調を感じたりする場合があります。
初めて使用する際は少量から試し、体調に変化がないか確認しながら量を調整してください。
妊娠中・授乳中の使用
妊娠中および授乳中のローズマリーの使用については、慎重な対応が求められます。
- 妊娠中の使用:大量のローズマリー摂取は、子宮収縮を誘発する可能性があると指摘されています。
料理の風味付け程度の少量であれば一般的に問題ないとされていますが、ハーブティーとして頻繁に飲んだり、大量に摂取したりすることは避けるべきです。
妊娠中は特にデリケートな時期ですので、ローズマリーの使用については事前に医師に相談することを強く推奨します。
- 授乳中の使用:授乳中のローズマリーの影響については、十分な科学的データがありません。一部には、母乳の分泌を減少させる可能性があるという報告もあります。
念のため、授乳中もローズマリーの大量摂取は避け、料理の風味付け程度の少量に留めるか、医師や助産師に相談することをおすすめします。
アレルギーについて
ローズマリーは比較的アレルギーを起こしにくいハーブとされていますが、ごくまれにアレルギー反応を示す人がいます。
- 症状:ローズマリーに対するアレルギー症状としては、皮膚のかゆみ、発疹、じんましん、腫れ、鼻炎、結膜炎、呼吸困難、消化器系の不調(腹痛、下痢など)などが報告されています。
- 交差反応:シソ科の他の植物(例:セージ、タイム、オレガノなど)に対してアレルギーを持つ人は、ローズマリーに対しても交差反応を示す可能性があります。
- 初めての使用時の注意:ローズマリーを初めて使用する際は、少量から試し、体調に変化がないか注意深く観察してください。
もし、上記のようなアレルギー症状が現れた場合は、直ちに摂取を中止し、医師の診察を受けてください。
- 既往歴のある場合:過去にハーブや特定の食品でアレルギー反応を起こしたことがある場合は、ローズマリーの使用についても慎重になるべきです。
事前に医師に相談することをおすすめします。
ローズマリーは、適切に使用すれば料理や健康に良い影響をもたらす可能性のあるハーブですが、上記のような注意点を理解し、自身の体調や状況に合わせて安全に利用することが大切です。
不安な場合は、必ず専門家に相談するようにしましょう。
ローズマリーがもたらす驚きの効能!
ローズマリーは、その爽やかな香りと共に、古くから様々な効能が知られている魅力的なハーブです。
古くから薬用や料理に用いられてきましたが、現代の研究によってその秘められた力が明らかになりつつあります。
各項目ごとに、ローズマリーがもたらす驚きの効能を詳しくご紹介いたします。
- 抗酸化作用で若々しさをサポート
- 記憶力・集中力アップ
- 消化促進・胃腸の調子を整える
- 血行促進で冷え性改善
- 他の注目すべき効能
上記の5つがあります。
それぞれの効能について詳しくご紹介いたします。
抗酸化作用で若々しさをサポート
ローズマリーには、ロスマリン酸やカルノシン酸といった強力な抗酸化成分が豊富に含まれています。
これらの成分は、体内で発生する活性酸素の働きを抑制し、細胞の酸化を防ぐ効果が期待できます。
活性酸素とは?
私たちが呼吸をする際に取り込む酸素の一部が変化したもので、過剰に増えると細胞を傷つけ、老化や様々な病気の原因になるとされています。
抗酸化作用のメカニズム
ロスマリン酸やカルノシン酸は、活性酸素に自ら結合したり、活性酸素の連鎖反応を止める働きをしたりすることで、細胞を守ります。
期待できる効能
肌の老化防止:シミ、しわ、たるみなどの肌トラブルの予防や改善に役立つ可能性があります。
全身の細胞の健康維持:DNAや細胞膜の損傷を防ぎ、体の内側から若々しさをサポートします。
生活習慣病の予防:動脈硬化やがんなどのリスクを低減する可能性が示唆されています。
記憶力・集中力アップ
ローズマリーの香りは、脳機能に良い影響を与えることが研究で示唆されています。
特に、記憶力や集中力の向上に役立つと考えられています。
香りの成分
ローズマリーの主成分である1,8-シネオールなどの揮発性成分が、嗅覚を通じて脳に働きかけます。
脳への作用
これらの成分は、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンの分解を抑制する可能性があります。
アセチルコリンは、記憶や学習に関わる重要な物質です。
期待できる効能
記憶力の向上:特に短期記憶やワーキングメモリの改善に役立つ可能性があります。
集中力・注意力の向上:作業効率や学習能力の向上に繋がるかもしれません。
認知機能の維持・改善:高齢者の認知症予防や症状緩和への応用も研究されています。
消化促進・胃腸の調子を整える
ローズマリーは、古くから消化を助けるハーブとしても利用されてきました。
胃腸の働きを整え、不快な症状を和らげる効果が期待できます。
消化促進作用
ローズマリーに含まれる苦味成分や精油成分が、胃液の分泌を促し、消化を助けると考えられています。
胃腸の調子を整える
胃もたれ、食欲不振、腹部膨満感などの症状の緩和に役立つ可能性があります。
抗菌作用
ローズマリーには抗菌作用も報告されており、体内の悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える効果も期待できます。
血行促進で冷え性改善
ローズマリーには、血行を促進する効果があると考えられています。
血行が良くなることで、体の隅々まで栄養や酸素が届きやすくなり、冷え性の改善に繋がる可能性があります。
血行促進のメカニズム
ローズマリーの精油成分が、血管を拡張させる作用を持つと考えられています。
期待できる効能
冷え性の改善:手足の冷えや全身の冷えを感じやすい方の体温維持に役立つ可能性があります。
肩こり・腰痛の緩和:血行不良が原因となる肩や腰の凝りの改善をサポートするかもしれません。
新陳代謝の向上:全身の血流が促進されることで、新陳代謝が活発になることが期待できます。
他の注目すべき効能
抗炎症作用
ローズマリーに含まれる成分には、炎症を抑える働きがあると考えられています。
関節炎や筋肉痛などの緩和に役立つ可能性があります。
鎮痛作用
痛みを和らげる効果も期待されており、神経痛や頭痛などの緩和に利用されることがあります。
育毛効果
頭皮の血行を促進し、毛根を活性化することで、抜け毛予防や育毛効果が期待されています。
ローズマリーオイルとして頭皮マッサージに利用されることがあります。
リフレッシュ効果・精神安定作用
ローズマリーの香りは、気分をリフレッシュさせ、精神的な疲労を和らげる効果があると言われています。
アロマテラピーなどにも利用されています。
ローズマリーを食べられる絶品レシピ
ローズマリーを食べられる絶品レシピ
- 【初心者向け】基本のローズマリーレシピ
- 【前菜】ローズマリーの香り豊かな一品
- 【メイン料理】ローズマリーが主役になる本格レシピ
- 【パン・パスタ】ローズマリーとアレンジレシピ
- 【デザート・ドリンク】ローズマリーと意外な組み合わせ
上記の5つがあります。
また、ローズマリーをより美味しく使うポイントもございます。
それぞれの絶品レシピを詳しくご紹介いたします。
【初心者向け】基本のローズマリーレシピ
ローズマリーの豊かな香りを手軽に楽しめる、初心者向けの絶品レシピをご紹介します。
まずは基本のローズマリーレシピとして、風味豊かなローズマリーオイルと、お料理のアクセントにぴったりの自家製ローズマリーソルトの作り方を詳しく見ていきましょう。
ローズマリー風味のオリーブオイル
いつものお料理にワンランク上の風味をプラスできる、香り高いローズマリーオイルです。
パンにつけたり、サラダのドレッシングにしたり、お肉やお魚の仕上げにかけたりと、様々な使い方ができます。
材料
- フレッシュローズマリー: 3~4枝
- エキストラバージンオリーブオイル: 200ml
作り方
- ローズマリーの下準備:ローズマリーは軽く水洗いし、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ります。葉の部分を枝から優しく摘み取ります。茎も香りがあるので、数本一緒に使うとより風味豊かになります。
- オイルとローズマリーを合わせる (加熱する場合)
- 清潔な小鍋にオリーブオイルとローズマリーを入れます。
- 弱火でじっくりと加熱します。焦がさないように注意しながら、ローズマリーの香りがオイルに移るまで、5~10分ほど加熱します。
- 火を止め、そのまま冷まします。
- オイルとローズマリーを合わせる (非加熱の場合)
- 清潔な保存容器(瓶など)に、ローズマリーとオリーブオイルを入れます。
- 蓋をして、直射日光の当たらない涼しい場所で数日から1週間ほど漬け込みます。毎日数回瓶を振ると、より香りが抽出されます。
- 濾過 (必要な場合):加熱した場合も非加熱の場合も、お好みでローズマリーを取り除いて、オイルだけを別の清潔な容器に移し替えます。葉が残っていても風味が楽しめますが、気になる場合は濾してください。
- 保存:清潔な密閉容器に入れ、冷暗所で保存します。加熱した場合は比較的長く保存できますが、非加熱の場合は早めに使い切るようにしましょう。
ポイント
-
- ローズマリーはフレッシュなものを使うと、より香り高いオイルになります。
- 加熱する際は、絶対に沸騰させないように弱火でじっくりと香りを移すのがポイントです。
- お好みで、ニンニクのスライスや唐辛子などを一緒に漬け込んでも美味しく仕上がります。
自家製ローズマリーソルト
いつもの塩にローズマリーの香りが加わるだけで、お料理がぐっとおしゃれで風味豊かになります。
お肉料理、魚料理、野菜炒め、サラダなど、様々な料理に活用できます。
材料
- フレッシュローズマリー: 2~3枝
- 粗塩 (天然塩などお好みのもの): 50g
作り
- ローズマリーの下準備:ローズマリーは軽く水洗いし、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ります。葉の部分を枝から丁寧に摘み取ります。
- ローズマリーを細かく刻む:摘み取ったローズマリーの葉を、包丁でできるだけ細かく刻みます。フードプロセッサーがあれば、粗塩と一緒に撹拌するとより簡単に細かくできます。
- 塩とローズマリーを混ぜる (乾燥させる場合)
- 刻んだローズマリーと粗塩をボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
- クッキングシートなどを敷いた天板に平らに広げ、風通しの良い場所で半日~1日ほど乾燥させます。または、オーブンの低温(50~60℃程度)で30分ほど加熱して乾燥させても良いでしょう。乾燥させることで、保存性が高まります。
- 塩とローズマリーを混ぜる (すぐに使う場合)
- 刻んだローズマリーと粗塩をボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
- 乾燥させなくても、すぐに風味豊かなローズマリーソルトとして使用できます。ただし、乾燥させたものより保存期間は短くなります。
- 保存:乾燥させたローズマリーソルトは、密閉できる清潔な容器に入れて保存します。湿気を避けて冷暗所に保管しましょう。
ポイント
- 粗塩を使うと、ハーブの香りがより引き立ちます。
- 乾燥させることで、ローズマリーの水分が抜け、塩とよくなじみ、保存性も高まります。
- お好みで、黒胡椒や他のハーブを加えても風味豊かになります。
【前菜】ローズマリーの香り豊かな一品
ローズマリーの香りが食欲をそそる、前菜にぴったりの絶品レシピを2つご紹介します。
初心者の方でも簡単に作れる、ローズマリーとトマトのマリネとローズマリー風味のブルスケッタの作り方を詳しく見ていきましょう。
ローズマリーとトマトのマリネ
フレッシュなトマトの甘みとローズマリーの爽やかな香りが絶妙にマッチした、シンプルながらも奥深い味わいのマリネです。
そのまま食べるのはもちろん、パンにのせたり、サラダに添えたりするのもおすすめです。
材料
- ミニトマト: 200g
- フレッシュローズマリー: 1~2枝
- ニンニク: 1/2かけ (お好みで)
- エキストラバージンオリーブオイル: 大さじ2
- 白ワインビネガー (またはレモン汁): 大さじ1
- 塩: 少々
- ブラックペッパー: 少々
作り方
- トマトの下準備:ミニトマトはヘタを取り、縦半分に切ります。大きめのトマトを使う場合は、一口大にカットしてください。
- ローズマリーとニンニクの下準備:ローズマリーは軽く水洗いし、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。葉の部分を枝から摘み取り、粗みじんにします。ニンニクを使う場合は、薄切りにするか、みじん切りにします。
- マリネ液を作る:ボウルにエキストラバージンオリーブオイル、白ワインビネガー(またはレモン汁)、塩、ブラックペッパーを入れ、よく混ぜ合わせます。
- トマトとハーブを和える:3のマリネ液に、切ったトマト、ローズマリー、ニンニク(お好みで)を加え、優しく混ぜ合わせます。
- 冷蔵庫で冷やす:全体が馴染むように、ラップをして冷蔵庫で30分以上冷やします。時間があれば、1時間以上冷やすとより味が染み込み美味しくなります。
- 盛り付け: 器に盛り付け、お好みでさらにフレッシュなローズマリーを添えてください。
ポイント
- トマトの種類はお好みで。カラフルなミニトマトを使うと見た目も華やかになります。
- ニンニクの量は、お好みで調整してください。入れなくても美味しく作れます。
- マリネする時間は、お好みで調整してください。冷蔵庫で一晩置くと、より味が深く染み込みます。
- バジルやオレガノなど、他のハーブを加えても美味しく仕上がります。
ローズマリー風味のブルスケッタ
香ばしく焼いたパンに、ローズマリー風味のオイルを塗っていただく、シンプルながらも風味豊かなブルスケッタです。
前菜としてはもちろん、軽食にもぴったりです。
材料
- バゲット: 1/2本 (約1cm厚さにスライス)
- ローズマリー風味のオリーブオイル: 大さじ3~4 (前述のレシピで作ったもの、または市販のもの)
- ニンニク: 1/2かけ (お好みで)
- 塩: 少々
作り方
- バゲットを焼く:バゲットをオーブントースターやグリルで、軽く焼き色がつくまで焼きます。焦げ付かないように注意してください。
- ニンニクを塗る (お好みで):焼きあがったバゲットに、ニンニクの切り口を軽くこすりつけます。これは風味付けなので、お好みで省略しても構いません。
- ローズマリーオイルを塗る:焼いたバゲットに、ローズマリー風味のオリーブオイルをたっぷりと塗ります。
- 塩で味を調える:お好みで、軽く塩を振って味を調えます。
- 盛り付け:器に盛り付け、そのままお召し上がりください。
ポイント
- バゲットの焼き加減はお好みで調整してください。カリッと焼くのがおすすめです。
- ローズマリー風味のオリーブオイルは、自家製のものを使うとより風味豊かに仕上がります。市販のものを使う場合は、エクストラバージンオリーブオイルにフレッシュローズマリーを数日漬け込んで作っても良いでしょう。
- お好みで、焼いたバゲットにトマトやチーズなどをのせても美味しくいただけます。
【メイン料理】ローズマリーが主役になる本格レシピ
ローズマリーの香りが食欲をそそる、ローズマリーが主役になる本格的なメイン料理のレシピを3つご紹介します。
鶏肉、豚肉、魚介、それぞれの素材とローズマリーの相性を活かした絶品レシピです。
鶏肉のローズマリーハーブ焼き
ローズマリーの香りが鶏肉に移り、皮はパリッと、中はジューシーに焼き上がる、シンプルながらも本格的な味わいのハーブ焼きです。
材料 (2人分)
- 鶏もも肉: 2枚 (約250g×2)
- フレッシュローズマリー: 3~4枝
- ニンニク: 1~2かけ (薄切り)
- オリーブオイル: 大さじ2
- 塩: 小さじ1/2
- ブラックペッパー: 少々
- 白ワイン (または酒): 大さじ2 (お好みで)
作り方
- 鶏肉の下準備:鶏もも肉は余分な脂肪を取り除き、厚みが均一になるように開くか、数カ所フォークで穴を開けます。
- ローズマリーとニンニクの下準備:ローズマリーは軽く水洗いし、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。葉の部分を枝から摘み取ります。ニンニクは薄切りにします。
- 鶏肉に下味をつける:ボウルに鶏もも肉、ローズマリーの葉、ニンニク、オリーブオイル、塩、ブラックペッパーを入れ、手でよく揉み込みます。お好みで白ワイン(または酒)を加えても風味が増します。
- オーブンを予熱する:オーブンを200℃に予熱します。
- 鶏肉を焼く:天板にクッキングシートを敷き、下味をつけた鶏もも肉を皮目を上にして並べます。残ったローズマリーの枝やニンニクも一緒に乗せると、より香りが楽しめます。
- 焼き上げる:予熱したオーブンで25~30分ほど焼きます。焼き加減を見ながら、皮がこんがりと焼け、中まで火が通っているか確認してください。竹串などを刺して透明な肉汁が出れば焼き上がりです。
- 盛り付け:焼きあがった鶏肉を器に盛り付け、お好みで焼き野菜やサラダなどを添えてください。
ポイント
- 鶏肉は焼く前に30分ほど室温に戻しておくと、火の通りが均一になります。
- ローズマリーの香りをより引き出すために、焼く直前にも数本の葉を添えると良いでしょう。
- 焼き時間は鶏肉の大きさによって調整してください。
- ローズマリーの代わりに、タイムやオレガノなどの他のハーブを使っても美味しく仕上がります。
豚肉のローズマリーソテー
ローズマリーの香りが豚肉の旨味を引き立てる、シンプルながらも味わい深いソテーです。
材料 (2人分)
- 豚ロース肉 (厚切り): 2枚 (約150g×2)
- フレッシュローズマリー: 2~3枝
- ニンニク: 1かけ (潰す)
- オリーブオイル (またはバター): 大さじ1~2
- 塩: 小さじ1/3
- ブラックペッパー: 少々
- 白ワイン (または酒): 大さじ1 (お好みで)
作り方
- 豚肉の下準備:豚ロース肉は筋を切り、厚さ1.5cm程度に軽く叩いて均一にします。
- ローズマリーの下準備:ローズマリーは軽く水洗いし、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。葉の部分を枝から摘み取ります。ニンニクは包丁の腹などで潰します。
- 豚肉に下味をつける::豚肉の両面に塩とブラックペッパーを擦り込みます。
- フライパンで焼く:フライパンにオリーブオイル(またはバター)と潰したニンニク、ローズマリーの枝を入れ、弱火で加熱します。オイルに香りが移ったら、ニンニクとローズマリーの枝を取り出します。
- 豚肉を焼く:中火で豚肉の両面に焼き色をつけます。焼き加減はお好みですが、中まで火が通るように、片面2~3分ずつ焼きます。火が強すぎる場合は弱火にしてください。
- 仕上げ (お好みで):焼き上がった豚肉に、お好みで白ワイン(または酒)を加え、フランベするか、軽く煮詰めてソースにします。
- 盛り付け:焼きあがった豚肉を器に盛り付け、お好みで付け合わせの野菜などを添えてください。
ポイント
- 豚肉は焼く直前に塩を振ると、水分が出にくくジューシーに仕上がります。
- ローズマリーは焦げやすいので、オイルに香りを移したら取り出すか、火力を調整してください。
- バターを使うと、より風味豊かに仕上がります。
- 焼き加減はお好みで調整してください。中心にうっすらピンク色が残る程度がジューシーでおすすめです。
ローズマリー香る魚介のオーブン焼き
ローズマリーの香りが魚介の旨味を引き立て、彩り豊かで見た目も華やかなオーブン焼きです。
白ワインとの相性も抜群です。
材料 (2人分)
- 白身魚 (鯛、タラなど): 2切れ
- エビ (殻付きまたはむき身): 4~6尾
- イカ (輪切り): 1/2杯分
- ミニトマト: 10個
- オリーブ: 10粒
- ケッパー: 大さじ1
- フレッシュローズマリー: 2~3枝
- ニンニク: 1かけ (薄切り)
- 白ワイン: 大さじ3
- オリーブオイル: 大さじ2
- 塩: 少々
- ブラックペッパー: 少々
- レモン (くし切り): 2切れ
作り方
- 魚介の下準備:白身魚は軽く塩胡椒を振ります。エビは殻付きの場合は背わたを取り、むき身の場合はそのまま使います。イカは輪切りにします。
- 野菜の下準備:ミニトマトはヘタを取り、半分に切ります。オリーブは半分に切ります。ニンニクは薄切りにします。ローズマリーは軽く水洗いし、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
- オーブンを予熱する:オーブンを200℃に予熱します。
- 耐熱皿に並べる:耐熱皿に白身魚、エビ、イカを並べます。周りにミニトマト、オリーブ、ケッパー、ニンニクを散らします。
- 調味する:全体にオリーブオイル、白ワインを回しかけ、塩、ブラックペッパーで調味します。ローズマリーの枝を魚介や野菜の上に置きます。
- オーブンで焼く:予熱したオーブンで15~20分ほど焼きます。魚介に火が通り、野菜がしんなりしたら焼き上がりです。
- 盛り付け:焼きあがった魚介と野菜を器に盛り付け、レモンのくし切りを添えてください。焼き汁も一緒にかけると美味しいです。
ポイント
- 魚介の種類はお好みでアレンジできます。アサリやムール貝などを加えても美味しく仕上がります。
- 野菜もパプリカやズッキーニなど、お好みのものを加えてください。
- 白ワインがない場合は、料理酒や水で代用しても構いません。
- 焼き時間は魚介の種類や大きさによって調整してください。
【パン・パスタ】ローズマリーとアレンジレシピ
ローズマリーの香りが食欲をそそる、パンとパスタのアレンジレシピを2つご紹介します。
ローズマリーの風味を存分に楽しめる、ローズマリーフォカッチャとローズマリーとベーコンのパスタの作り方を詳しく見ていきましょう。
ローズマリーフォカッチャ
ローズマリーの香りが食欲をそそる、ハーブが主役のシンプルで美味しいフォカッチャです。
焼き立てはもちろん、冷めても美味しくいただけます。
材料 (約20cm×30cm 1枚分)
- 強力粉: 200g
- 薄力粉: 50g
- ドライイースト: 3g
- 砂糖: 5g
- 塩: 4g
- オリーブオイル: 20ml (生地用) + 適量 (仕上げ用)
- ぬるま湯 (30~35℃): 160ml
- フレッシュローズマリー: 2~3枝 (葉を摘んでおく)
- 粗塩: 適量
作り方
- 生地作り
- ボウルに強力粉、薄力粉、ドライイースト、砂糖、塩を入れ、軽く混ぜ合わせます。
- ぬるま湯を少しずつ加えながら、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。
- オリーブオイル (生地用) を加え、生地がまとまるまでよく捏ねます。最初はベタつきますが、10~15分ほど捏ねると滑らかになります。
- 一次発酵
- 生地を丸めて閉じ目を下にし、オリーブオイルを薄く塗ったボウルに入れます。
- ラップをかけ、暖かい場所 (30℃前後) で約1時間、生地が2倍の大きさになるまで発酵させます。
- 成形
- 発酵が終わった生地を優しく打ち粉をした台に取り出し、軽くガス抜きをします。
- 生地を麺棒で約20cm×30cmの長方形に伸ばします。
- オーブンシートを敷いた天板に生地を乗せます。
- 指先で生地全体に数カ所くぼみを作ります。
- 二次発酵
- ラップをかけ、暖かい場所で約20分、生地が少しふっくらするまで二次発酵させます。
- 仕上げ
- 生地全体にオリーブオイル (仕上げ用) をたっぷりと塗ります。
- 摘んでおいたローズマリーの葉を散らし、粗塩をふります。
- 焼成
- オーブンを200℃に予熱します。
- 予熱が完了したオーブンで15~20分、焼き色がつくまで焼きます。
- 粗熱を取る:焼きあがったフォカッチャを天板から取り出し、網の上で粗熱を取ります。
ポイント
- 捏ねが足りないと、焼き上がりが硬くなることがあります。滑らかになるまでしっかりと捏ねましょう。
- 発酵時間は、気温や湿度によって調整してください。生地がしっかりと膨らむのが目安です。
- ローズマリーの量はお好みで調整してください。
- 焼く前に、オリーブやドライトマトなどをトッピングしても美味しく仕上がります。
ローズマリーとベーコンのパスタ
ローズマリーの香りとベーコンの塩味が絶妙にマッチした、シンプルながらも奥深い味わいのパスタです。
材料 (2人分)
- スパゲッティ (またはお好みのパスタ): 160~200g
- ベーコン (ブロックまたは厚切り): 80~100g (1cm幅に切る)
- フレッシュローズマリー: 1~2枝 (葉を摘んでおく)
- ニンニク: 1かけ (みじん切り)
- オリーブオイル: 大さじ2
- 白ワイン: 大さじ2
- 塩: パスタの茹で汁の塩分濃度による
- ブラックペッパー: 少々
- パルミジャーノレッジャーノ (すりおろし): 適量 (お好みで)
作り方
- パスタを茹でる:たっぷりの湯に塩 (分量外) を加え、パスタを袋の表示時間通りに茹でます。茹で汁は後で使うので、少し取っておきます。
- 具材を炒める:フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火でじっくりと炒めます。ニンニクが香ってきたら、ベーコンを加えて中火で炒めます。ベーコンがカリッとしてきたら、ローズマリーの葉を加えます。
- 白ワインを加える:ローズマリーの香りが立ったら、白ワインを加え、アルコールを飛ばします。
- パスタと茹で汁を加える:茹で上がったパスタと、取っておいた茹で汁 (大さじ2~3程度) をフライパンに加え、ソースとよく絡めます。茹で汁の量でソースの濃度を調整してください。
- 味を調える:塩とブラックペッパーで味を調えます。塩加減は、パスタの茹で汁の塩分濃度によって調整してください。
- 盛り付け:パスタを器に盛り付け、お好みでパルミジャーノレッジャーノをかけます。
ポイント
- ベーコンは、パンチェッタや生ハムに代えても美味しく作れます。
- ローズマリーは、炒めすぎると香りが飛んでしまうので、ベーコンが炒まったらすぐに加えるのがポイントです。
- パスタの茹で汁には塩分が含まれているので、味付けの際は考慮してください。
- お好みで、仕上げに追いオリーブオイルをかけたり、刻んだフレッシュローズマリーを散らしたりしても良いでしょう。
【デザート・ドリンク】ローズマリーと意外な組み合わせ
爽やかな香りがアクセントになる、ローズマリーハニーレモンティーと、風味豊かなローズマリー風味の焼き菓子の作り方を詳しく見ていきましょう。
ローズマリーハニーレモンティー
ローズマリーの清涼感とレモンの酸味、蜂蜜の優しい甘さが絶妙に調和した、リフレッシュできるハーブティーです。
ホットでもアイスでも美味しくいただけます。
材料 (1人分)
- 熱湯 (ホットの場合): 200ml
- 水 (アイスの場合): 200ml
- ティーバッグ (お好みの紅茶): 1個
- フレッシュローズマリー: 1枝
- レモン汁: 大さじ1
- 蜂蜜: 大さじ1 (お好みで調整)
- レモンスライス: 1枚 (飾り用、お好みで)
作り方 (ホット)
- ローズマリーを準備する: ローズマリーは軽く水洗いし、軽く叩いて香りを引き出します。
- 紅茶を淹れる: カップにティーバッグを入れ、熱湯を注ぎます。蓋をして2~3分蒸らします。
- ローズマリーを加える: ティーバッグを取り出し、ローズマリーを加えます。
- レモン汁と蜂蜜を加える: レモン汁と蜂蜜を加え、よく混ぜ合わせます。蜂蜜の量はお好みで調整してください。
- 仕上げ: お好みでレモンスライスを飾ります。
作り方 (アイス)
- 濃いめの紅茶を作る:耐熱容器にティーバッグを入れ、熱湯 (100ml程度) を注ぎ、濃いめに淹れます。
- ローズマリーを加える:ティーバッグを取り出し、ローズマリーを加えてしばらく浸します。
- 冷やす:ローズマリーを取り出し、紅茶を冷蔵庫で冷やします。
- レモン汁と蜂蜜を加える:冷えた紅茶にレモン汁と蜂蜜を加え、よく混ぜ合わせます。蜂蜜の量はお好みで調整してください。
- 仕上げ:グラスに氷を入れ、紅茶を注ぎ、お好みでレモンスライスやフレッシュローズマリーを飾ります。
ポイント
- ローズマリーは、フレッシュなものを使うとより香り高く仕上がります。
- 蜂蜜の代わりに、メープルシロップや砂糖を使っても美味しいです。
- レモンの代わりに、ライムを使っても爽やかな風味になります。
- 他のハーブ (ミントなど) を加えても、風味のバリエーションが楽しめます。
ローズマリー風味の焼き菓子
ローズマリーの独特の香りが、焼き菓子に爽やかなアクセントを加えます。
ここでは、ローズマリーとオレンジの風味が絶妙にマッチした、パウンドケーキのレシピをご紹介します。
材料 (パウンドケーキ型 1個分)
- バター (無塩): 100g (室温に戻す)
- 砂糖: 100g
- 卵: 2個 (室温に戻す)
- 薄力粉: 120g
- ベーキングパウダー: 小さじ1/2
- オレンジの皮 (すりおろし): 1個分
- フレッシュローズマリー (刻んだもの): 大さじ1
- オレンジジュース: 大さじ2
作り方
- 下準備:パウンドケーキ型にオーブンシートを敷きます。オーブンを170℃に予熱します。ローズマリーは細かく刻んでおきます。
- バターと砂糖を混ぜる:ボウルに室温に戻したバターと砂糖を入れ、白っぽくふんわりするまで泡立て器でよく混ぜます。
- 卵を加える:溶き卵を少しずつ加え、その都度よく混ぜ合わせます。分離しないように注意してください。
- 粉類を加える:薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。混ぜすぎると生地が硬くなるので注意しましょう。
- 風味を加える:オレンジの皮のすりおろし、刻んだローズマリー、オレンジジュースを加え、生地全体にムラなく混ぜ合わせます。
- 型に流し込む:生地を型に均一に流し込みます。
- 焼成:予熱したオーブンで約40~45分焼きます。竹串を刺して生地がつかなければ焼き上がりです。焦げ付きそうになったら、アルミホイルをかぶせてください。
- 粗熱を取る:焼きあがったケーキを型から取り出し、網の上で粗熱を取ります。
ポイント:
- バターと卵は必ず室温に戻してから使いましょう。
- 粉類は混ぜすぎないように、さっくりと混ぜるのがポイントです。
- ローズマリーの量はお好みで調整してください。
- オレンジの代わりに、レモンやグレープフルーツを使っても爽やかな風味になります。
- 焼き時間はオーブンによって調整してください。
ローズマリーをより美味しく使うポイント
ローズマリーをより美味しく使うための重要なポイントを、フレッシュとドライの使い分け、香りを引き出す加熱方法、そして相性の良い食材に分けて詳しく解説します。
これらのコツを押さえることで、ローズマリーの風味を最大限に活かした絶品料理を作ることができますよ。
フレッシュとドライ、使い分けのコツ
ローズマリーにはフレッシュ(生)とドライ(乾燥)の2種類があり、それぞれに特徴があります。料理によって使い分けることで、より豊かな風味を楽しむことができます。
フレッシュローズマリー
- 特徴:爽やかでフレッシュな香りが強く、繊細な風味があります。葉は柔らかく、見た目も美しいのが特徴です。
- 使い方のコツ
- 加熱時間が短い料理:マリネ、サラダ、仕上げの香りづけなど、生のまま使うか、短時間の加熱で風味を活かしたい場合に適しています。
- 飾り付け:葉や枝をそのまま料理に添えることで、見た目のアクセントになります。
- オイルやビネガーへの風味付け:漬け込むことで、フレッシュな香りをしっかりと移すことができます。
- 刻んで使う:葉を細かく刻んで生地に混ぜ込んだり、ソースに加えたりするのもおすすめです。
- 使用量の目安:ドライハーブよりも香りが強いため、少量から試すのがおすすめです。
ドライローズマリー
- 特徴:香りが凝縮されており、加熱によってより深みのある風味が出ます。保存期間が長く、手軽に使えるのが魅力です。葉は硬く、針状になっています。
- 使い方のコツ
- 加熱時間が長い料理:煮込み料理、ロースト料理、オーブン焼きなど、じっくりと加熱することで香りが食材に移りやすくなります。
- マリネの下味:加熱前に肉や魚に揉み込むことで、風味をしっかりと染み込ませることができます。
- パンや焼き菓子:生地に入れることで、焼き上がりに豊かな香りが広がります。
- 使用量の目安:フレッシュハーブよりも香りが凝縮されているため、少量を使いましょう。一般的に、フレッシュの1/3程度の量で同等の風味が得られると言われています。
香りを引き出す加熱方法
ローズマリーの香りは、加熱方法によって引き出され方が異なります。
料理に合わせて適切な加熱をすることで、より風味豊かな仕上がりになります。
- 油との加熱:ローズマリーの香りは油によく溶け出す性質があります。オリーブオイルやバターと一緒に弱火でじっくりと加熱することで、香りを最大限に引き出すことができます。風味オイルを作る際や、肉や魚をソテーする際に有効です。
- 煮込み:長時間煮込むことで、ローズマリーの香りが食材全体にゆっくりと染み渡ります。シチューやポトフなどの煮込み料理に最適です。ドライローズマリーの方が、煮崩れしにくく、香りが持続する傾向があります。
- オーブン焼き:高温で焼くことで、ローズマリーの香りが食材に移り、食欲をそそる焼き色が付きます。鶏肉や魚介のオーブン焼きでは、フレッシュとドライどちらを使っても美味しく仕上がります。フレッシュを使う場合は、焦げ付きに注意が必要です。
- 直火焼き・グリル:香ばしい焼き色とともに、ローズマリーの香りが食材に付きます。肉や魚をグリルする際に、生のローズマリーを添えて焼くと風味が豊かになります。
- 余熱:料理の仕上げに生のローズマリーを添えたり、刻んで加えたりすることで、フレッシュな香りを立たせることができます。加熱せずに加えることで、爽やかな香りをダイレクトに楽しめます。
加熱時の注意点
- ドライローズマリーは焦げやすいので、高温での加熱には注意が必要です。
- フレッシュローズマリーを長時間加熱する場合は、葉が茶色く変色することがありますが、風味は損なわれません。気になる場合は、加熱時間の後半に加えるなどの工夫をしましょう。
相性の良い食材
ローズマリーは、様々な食材と相性が良く、料理の風味を豊かにしてくれます。
特に相性の良い食材を以下にまとめました。
- 肉類
- 鶏肉:ローストチキン、ハーブ焼き、煮込みなど、幅広い鶏肉料理によく合います。
- 豚肉:ソテー、ロースト、煮込みなど、豚肉の旨味を引き立てます。特に脂身との相性が抜群です。
- 牛肉:ステーキ、ローストビーフ、煮込みなど、牛肉の風味に深みを加えます。
- ラム肉:独特の風味を持つラム肉と非常によく合い、臭みを和らげる効果もあります。
- 魚介類
- 白身魚:ムニエル、オーブン焼きなど、淡白な白身魚に爽やかな香りをプラスします。
- エビ・イカ:オーブン焼き、ソテーなど、魚介の旨味を引き立てます。
- 野菜
- ジャガイモ:ローストポテト、フリットなど、素朴な味わいのジャガイモに風味を加えます。
- 玉ねぎ:炒め物や煮込み料理で、甘みを引き立てます。
- トマト:マリネ、ソースなど、トマトの酸味とローズマリーの香りが絶妙なバランスを生み出します。
- ナス・ズッキーニ:グリルやソテーで、ハーブの香りが食欲をそそります。
- その他
- オリーブオイル:ローズマリーの香りを移し、風味豊かなオイルとして活用できます。
- ニンニク:ローズマリーとの相性が非常に良く、一緒に使うことで料理の風味が格段にアップします。
- レモン・柑橘類:爽やかな酸味が、ローズマリーの香りを引き立て、料理をフレッシュな印象に仕上げます。
- チーズ:特にハード系のチーズとの相性が良く、焼き菓子やパンなどに加えると風味が増します。
- パン:フォカッチャなど、ハーブを練り込んだパンは香り高く仕上がります。
- 蜂蜜:ハーブティーやマリネ液に加えると、独特の風味が楽しめます。
ローズマリーの栽培と活用法
ローズマリーの栽培と活用法
- 家庭菜園で楽しむ!ローズマリーの育て方
- 料理以外にも!ローズマリーの様々な活用方法
上記の2つがあります。
それぞれの選び方を詳しくご紹介いたします。
家庭菜園で楽しむ!ローズマリーの育て方
ローズマリーを家庭菜園で楽しむための育て方と活用法を、各項目ごとに詳しく解説します。
ローズマリーは丈夫で育てやすく、料理やアロマテラピーなど様々な用途に活用できる魅力的なハーブです。
苗の選び方と植え付け
元気なローズマリーを育てるためには、良い苗を選ぶことが大切です。
苗の選び方
- 葉の色:鮮やかで濃い緑色をしている苗を選びましょう。黄色っぽくなっていたり、斑点があるものは避けます。
- 茎の状態:茎がしっかりとしていて、ぐらついていないか確認しましょう。ひょろひょろと伸びすぎている苗は、生育が弱い可能性があります。
- 病害虫の有無:葉の裏側などに病気や害虫の兆候がないかしっかり確認しましょう。
- 根の状態:ポットの底から根が伸びすぎていないか確認します。根詰まりを起こしている可能性のある苗は避けましょう。
- 品種:ローズマリーには、立性、匍匐性、半匍匐性など様々な品種があります。育てる場所や用途に合わせて選びましょう。料理に使うなら香りの強い立性種がおすすめです。
植え付け
- 時期:温暖な地域では、春(3月~5月)または秋(9月~10月)が植え付けに適しています。
- 場所:日当たりが良く、風通しの良い場所を選びます。水はけの悪い場所は根腐れの原因になるため避けましょう。
- 土壌:水はけの良い土壌を好みます。市販のハーブ用培養土を使用するか、赤玉土小粒6:腐葉土3:パーライト1の割合で混ぜたものを使用すると良いでしょう。
- 植え付け方法
- 苗よりも一回り大きい植え穴を掘ります。
- 根鉢を崩さないように丁寧にポットから苗を取り出します。
- 植え穴に苗を置き、根鉢の表面が地面と同じ高さになるように調整します。
- 周りの土を優しく寄せ、株元を軽く押さえます。
- 植え付け後、たっぷりと水を与えます。
- 鉢植えの場合:水はけの良い鉢を選び、底に鉢底石を敷いてから植え付けます。
水やりと肥料
ローズマリーは乾燥に強く、過湿を嫌います。
肥料は控えめに与えるのが基本です。
水やり
- 地植え:根付いてからは、基本的に雨水だけで十分です。ただし、夏場の乾燥が続く時期や、葉がしおれている場合は、朝か夕方にたっぷりと水を与えます。
- 鉢植え:土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。冬場は生育が緩やかになるため、水やりの頻度を減らします。
肥料
- 植え付け時に、緩効性化成肥料を少量、土に混ぜ込んでおくと良いでしょう。
- 生育期(春と秋)に、液体肥料を月に1~2回程度、薄めて与えます。
- 肥料を与えすぎると、生育が旺盛になりすぎたり、香りが弱くなったりすることがありますので、注意が必要です。
- 夏場の高温期や冬場の休眠期は、基本的に肥料を与える必要はありません。
剪定と収穫
剪定は、風通しを良くし、株の形を整え、収穫を促すために重要です。
剪定
- 時期:生育期の春から秋にかけて行います。特に、梅雨前と秋の収穫後に行うのがおすすめです。
- 方法
- 込み合っている枝や、枯れた枝、病害虫がついた枝を根元から切り取ります。
- 株全体の形を整えるように、伸びすぎた枝を剪定します。
- 木質化した古い枝からも新芽が出ることがありますが、生育が鈍い場合は剪定しても良いでしょう。
- 花が咲き終わった後も、花茎の下で切り戻すと、株が蒸れるのを防ぎ、次の開花を促します。
- 注意点:一度に強く剪定しすぎると、株が弱ってしまうことがあります。全体の1/3程度を目安に剪定しましょう。
収穫方法
- 時期:植え付け後、ある程度株が成長したら、いつでも収穫できます。特に、開花直前が最も香りが強いと言われています。
- 方法
- 葉を使う場合は、必要な分だけ枝ごと切り取ります。
- 若くて柔らかい葉の方が香りが良いです。
- 花を使う場合は、開花した花を摘み取ります。
- 収穫後の処理
- 収穫したローズマリーは、そのまま料理に使ったり、乾燥させて保存したりできます。
- 乾燥させる場合は、風通しの良い日陰に吊るしたり、平らに広げたりします。完全に乾燥したら、密閉容器に入れて保存します。
料理以外にも!ローズマリーの様々な活用方法
ローズマリーは料理だけでなく、様々な方法で私たちの生活を豊かにしてくれる万能ハーブです。
料理以外にも楽しめるローズマリーの活用法を、各項目ごとに詳しくご紹介します。
アロマテラピーでリラックス
ローズマリーの清々しい香りは、心身のリラックスやリフレッシュに役立つアロマテラピー効果が期待できます。
香りの成分と効果
ローズマリーの主な芳香成分には、1,8-シネオール、カンファー、α-ピネンなどがあります。
これらの成分は、脳を活性化させ、集中力や記憶力を高める一方で、気分を高揚させ、精神的な疲労感を軽減する効果があると言われています。
活用方法
-
- 精油(エッセンシャルオイル): アロマディフューザーやアロマポットに数滴垂らして、室内に香りを拡散させます。仕事や勉強中に使用すると、集中力アップに繋がるでしょう。
- 手浴・足浴:洗面器やバケツにお湯を張り、ローズマリーの精油を数滴加えて手や足を浸します。血行促進効果もあり、冷え性の方にもおすすめです。
- マッサージオイル:キャリアオイル(ホホバオイル、スイートアーモンドオイルなど)にローズマリーの精油を希釈して、マッサージに使用します。筋肉の緊張を和らげたり、血行を促進したりする効果が期待できます。
- ポプリ:乾燥させたローズマリーを他のドライハーブやスパイスと混ぜてポプリを作り、香りを楽しむことができます。
- 生葉の香り:ローズマリーの生葉を数本手のひらで軽く揉むと、フレッシュな香りが広がります。仕事の合間やリフレッシュしたい時に手軽に楽しめます。
注意点
-
- ローズマリーの精油は刺激が強いため、直接肌につけないでください。必ずキャリアオイルで希釈して使用しましょう。
- 妊娠中の方や高血圧の方は、使用を避けるか、専門家にご相談ください。
- 長時間使用する場合は、換気をしっかり行いましょう。
ハーブティーで心身を癒す
ローズマリーは、シングルまたはブレンドでハーブティーとして楽しむことができ、心身の健康をサポートしてくれます。
期待できる効能
-
- リフレッシュ・覚醒効果: 脳を活性化させ、気分をリフレッシュさせる効果が期待できます。朝の目覚めの一杯や、仕事や勉強中のリフレッシュに最適です。
- 消化促進: 胃腸の働きを助け、消化不良や胃もたれを和らげる効果があると言われています。食後に飲むのがおすすめです。
- 血行促進: 体を温め、血行を促進する効果が期待できます。冷え性の方や、寒い季節に飲むと良いでしょう。
- 抗酸化作用: ロスマリン酸などの成分が含まれており、抗酸化作用が期待できます。
淹れ方
-
- フレッシュローズマリー: 枝を2~3本、または葉を小さじ1程度をティーポットに入れ、熱湯を注ぎます。3~5分ほど蒸らしてからお召し上がりください。
- ドライローズマリー: 小さじ1/2~1程度をティーポットに入れ、熱湯を注ぎます。3~5分ほど蒸らしてからお召し上がりください。
- ブレンド: ローズマリーは、ミント、レモンバーム、カモミールなど、他のハーブとも相性が良いです。お好みのハーブとブレンドして、オリジナルのハーブティーを楽しむのもおすすめです。
飲み方
- ストレートで飲むのはもちろん、蜂蜜やレモンなどを加えても美味しくいただけます。
- 飲む時間帯によって、期待できる効果が変わってきます。朝や日中はリフレッシュに、食後は消化促進に、夜はリラックス効果のあるハーブとブレンドするなど、工夫してみましょう。
消臭・防虫効果
ローズマリーには、消臭効果や防虫効果があると言われており、生活空間を快適に保つために役立ちます。
消臭効果
ローズマリーの持つ芳香成分が、気になるニオイを中和したり、マスキングしたりする効果が期待できます。
防虫効果
ローズマリーの香りは、一部の害虫が嫌うと言われています。
活用方法
-
- ドライローズマリーのサシェ:乾燥させたローズマリーを ছোটな袋(サシェ)に入れて、クローゼットや靴箱、トイレなどに置くと、消臭・防虫効果が期待できます。
- 煮出し液:ローズマリーの葉を煮出して冷ました液体をスプレーボトルに入れ、気になる場所にスプレーします。ただし、色移りする可能性があるので、目立たない場所で試してから使用してください。
- 掃除に利用::掃除の際に、ローズマリーの煮出し液を拭き掃除に利用すると消臭効果が期待できます。
- ペットのケア:ペットの寝床の近くにローズマリーのサシェを置いたり、ローズマリー入りのシャンプーを使用したりすることで、ノミやダニなどの防虫効果が期待できます。(ただし、ペットの種類によっては合わない場合があるので、注意が必要です。)
ガーデニングで楽しむローズマリー
ローズマリーは、その美しい葉姿や可愛らしい花を楽しむことができるため、ガーデニングにも最適なハーブです。
観賞用としての魅力
-
- 葉の形と色:細く針のような葉は、一年を通して緑色を保ち、庭に彩りを与えてくれます。品種によっては、シルバーがかった葉や斑入りの葉もあります。
- 花の美しさ:春から初夏にかけて、紫やピンク、白などの花をたくさん咲かせます。花は可愛らしく、庭のアクセントになります。
- 多様な樹形:立性、匍匐性、半匍匐性など、様々な樹形があり、庭のスペースやデザインに合わせて選ぶことができます。
ガーデニングでの活用方法:
- 花壇やプランターの植栽:他の花やハーブと組み合わせて、花壇やプランターを作ることができます。
- ロックガーデン:乾燥に強い性質を活かして、ロックガーデンにも適しています。
- コンテナガーデニング:鉢植えで育てれば、ベランダやテラスなど、限られたスペースでも楽しむことができます。
育て方のポイント
- 日当たりと風通しの良い場所を選ぶことが大切です。
- 水はけの良い土壌を好みます。
- 剪定を定期的に行うことで、株の形を整え、風通しを良くし、収穫も促します。
まとめ
ローズマリーは食べられるの?効能や絶品レシピ、健康に役立つハーブだということをご紹介いたしました。
ローズマリーは、料理を引き立てることに長けていますが、生活習慣病予防やアンチエイジングも最適で、様々な用途で活用できる万能ハーブです。
ですが、利用する際には注意も必要です。妊婦の方や基礎疾患がある方等は特に注意して下さい。
その点さえ問題なければ、すごく有用なハーブですので、生活に中に取り入れて活用してみて下さいね。
コメント