ゴキブリがハーブに慣れる?驚きの真実と効果的な対策

ゴキブリがハーブに慣れる ハーブ

ゴキブリはハーブの香りを嫌がります。

その為、ハーブには忌避効果あると言われていますが、そんなハーブでも使い続けるとゴキブリは慣れてしまう可能性があるというのは本当なのか。

また、そんなハーブで本当にゴキブリを撃退できるのか、ゴキブリが敬遠するハーブや、ハーブ以外の方法と合わせてご紹介いたします。

ゴキブリがハーブに慣れるって本当?

ゴキブリがハーブに慣れる

ゴキブリは嗅覚が非常に鋭敏で、ハーブの匂いを嫌がります。

しかし、時間の経過とともにハーブの匂いに慣れてしまうことがあります。

ゴキブリがハーブに慣れる理由は以下の3つがあります。

脱感作

繰り返し同じ刺激を受けると、脳が反応を弱める現象です。

ゴキブリがハーブの匂いに慣れることで、その刺激に対する反応を弱めていきます。

学習

ゴキブリは学習能力が高く、ハーブの匂いと餌の関連性を学習する可能性があります。

ハーブの匂いと餌が同時に存在する状況が続くと、ゴキブリはハーブの匂いを危険なものではなく、餌の存在と関連付けるようになります。

個体差

ゴキブリの嗅覚感度や学習能力には、同じ種類であっても個体差があります。

ハーブに対しても、個体によって作用が異なります。

ゴキブリがハーブに慣れるまでにどれくらいの時間がかかるのか

ゴキブリがハーブに慣れるまでにどれくらいの時間がかかるのか、明確な答えはありません。

ゴキブリの種類やハーブの種類、個体差、環境などによって大きく異なるためです。

一般的には、ゴキブリは新しい環境に慣れるまでに数週間から数ヶ月かかると言われています。

そのため、ハーブの匂いにも数週間から数ヶ月で慣れてしまう可能性があります。

しかし、ハーブの中にはゴキブリが特に敬遠する匂いを持つものもあり、そういったハーブであれば、ゴキブリが慣れるまでに時間がかかる可能性があります。

例えば、ペパーミントやラベンダー、レモングラスなどのハーブは、ゴキブリが敬遠する匂いとして知られています。

これらのハーブをゴキブリの通り道に置いたり、ハーブティーをスプレーしたりすることで、ゴキブリを撃退することができます。

また、ハーブの匂いを長持ちさせるためには、一定期間でハーブを替えることが重要です。

ハーブの匂いが弱くなると、ゴキブリが慣れてしまう可能性があります。

ゴキブリがハーブに慣れないようにするための対策

ゴキブリはハーブの匂いを嫌う傾向がありますが、完全に駆除できるわけではありません。

ハーブ単体でゴキブリ対策を完結させるのは難しいでしょう。

ゴキブリがハーブに慣れないようにするためには、以下の方法を組み合わせることが重要です。

定期的にハーブを交換する

ハーブの匂いは時間の経過とともに弱まるため、ある程度の期間ごとに新しいハーブと交換する必要があります。

目安としては、1~2週間ごとです。

複数の種類のハーブを使用する

ゴキブリは特定の匂いに慣れてしまうことがあるため、いろんな種類のハーブを組み合わせて使うことでハーブの効果を高めることができます。

ハーブを効果的に配置する

ハーブは、ゴキブリの侵入経路や隠れ家となる場所に配置する必要があります。

玄関や窓辺、キッチン、浴室など、ゴキブリが出やすい場所に置きましょう。

ハーブ以外の対策も併用する

ハーブはゴキブリを完全に駆除するものではありません。

ゴキブリホイホイや殺虫剤などの他の方法も併用することで、ゴキブリを慣れないようにさせるのが重要です。

ハーブはゴキブリを撃退できるのか?

ハーブはゴキブリを撃退できるのか

ゴキブリは、リモネン、オイゲノール、チモール等の成分のあるハーブを敬遠する性質があり、ゴキブリの嗅覚を刺激したり、神経系に作用したりして、ゴキブリを遠ざけるのに有効です。

ゴキブリが嫌がるハーブの種類

ゴキブリが嫌がる成分を含むハーブの一例をご紹介いたします。

ハーブの名前 含まれる成分
ミント・ハッカ リモネン、メントール
アロマティカス チモール
タイム チモール、オイゲノール
レモングラス シトラール、ゲラニオール
セロリ リモネン、テルペン
クローブ オイゲノール
クミン クミンアルデヒド

ハーブの効果的な使い方

・ハーブを乾燥させて、お茶パックやガーゼなどに包んで、ゴキブリが出てくる場所に置く。
・ハーブを水で煮出したり、精油を水で薄めたものを、スプレーボトルに入れ、ゴキブリが出てくる場所にスプレーする。

ハーブの効果はどれくらい続くのか?

ゴキブリ撃退に有効なハーブはいくつかありますが、代表的なものは以下の通りです。

ミント・ハッカ

爽やかな匂いを持つハーブで、ゴキブリが敬遠するメントールが含有されています。

作用は約1週間〜2週間持続します。

アロマティカス

強い芳香を持つハーブで、ゴキブリが敬遠するリモネンが含有されています。

作用は約1ヶ月〜2ヶ月持続します。

タイム

爽やかな匂いを持つハーブで、ゴキブリが敬遠するチモールが含有されています。

作用は約2週間〜3週間持続します。

レモングラス

柑橘系の匂いを持つハーブでゴキブリが敬遠するシトラールが含有されています。

作用は約1ヶ月〜2ヶ月持続します。

セロリ

特有の匂いを持つハーブで、ゴキブリが敬遠するリモネン、セネリンが含有されています。

作用は約1週間〜2週間持続します。

クローブ

スパイスとして使われるハーブで、ゴキブリが敬遠するオイゲノールが含有されています。

作用は約2週間〜3週間持続します。

クミン

スパイスとして使われるハーブで、ゴキブリが敬遠するリモネン、クマリンが含有されています。

作用は約2週間〜3週間持続します。

これらのハーブは、生葉、乾燥葉、エッセンシャルオイルなど様々な形態で使用できます。

作用はハーブの種類や使用方法によって異なりますが、一般的には1週間〜2ヶ月程度持続します。

ハーブの効果を長持ちさせる方法

複数のハーブを組み合わせて使用することで、異なる匂いの相乗効果により、ゴキブリが慣れにくくなります。

ハーブを一定期間で入れ替えることで、常に新鮮な匂いを保ち、ゴキブリが嗅覚に順応するのを防ぎます。

ハーブを粉砕して使用すると、匂いがより強く長持ちします。

ゴキブリ撃退におすすめのハーブ

ゴキブリ撃退におすすめのハーブ

ゴキブリが苦手な香りを放つハーブを利用することで、ゴキブリを近づけないようにすることができます。

ミント・ハッカ

爽やかな匂いを持つハーブで、ゴキブリが敬遠するメントールが含有されています。

生葉を鉢植えで育てたり、乾燥させた葉をサシェやスプレーにして使用できます。

アロマティカス

シソ科のハーブで、ペパーミントに似た匂いがあります。

育てやすく、初心者にもおすすめです。

タイム

料理にも使えるハーブで、ゴキブリが敬遠するチモールやオイゲノールが含有されています。

乾燥させた葉をサシェやスプレーにして使用できます。

レモングラス

レモンに似た匂いを持つハーブで、ゴキブリが敬遠するシトラールが含有されています。

生葉を鉢植えで育てたり、乾燥させた葉をサシェやスプレーにして使用できます。

ラベンダー

ラベンダーに含まれるリナロールという成分は、ゴキブリには不快な香りで、近づくのを防ぐのに有効です。

また、ラベンダーの匂いに長時間触れると、ゴキブリの神経系に作用し死に至らしめる可能性があります。

セロリ

セロリに含まれるリモネンという成分は、ゴキブリには不快な香りで、近づくのを防ぐのに有効です。

セロリの葉や茎を置いたり、セロリの精油を水で薄めてスプレーにして使用できます。

クローブ

クローブは、オイゲノールという成分を含む独特な強い匂いを持ちます。

この成分は、ゴキブリにとって嫌な香りであり、近づくのを防ぐのに有効です。

クミン

クミンには、クミンアルデヒドという成分が含有されています。

この成分は、ゴキブリにとって嫌な香りであり、近づくのを防ぐのに有効です。

ゴキブリ撃退時のハーブの注意点

ゴキブリ撃退時のハーブの注意点

ハーブを玄関や台所など、ゴキブリが出やすい場所に置いておくことで、ゴキブリの侵入を予防することができます。

しかし、ハーブの効果は完璧ではありません。以下の点に注意が必要です。

効果は一時的である

ハーブの匂いは時間の経過とともに弱くなり、効果も薄れていきます。

ある程度の期間でハーブを交換したり、アロマオイルを補充する必要があります。

すべてのゴキブリに効果があるわけではない

ハーブの匂いに敏感なゴキブリもいれば、そうでないゴキブリもいます。

根本的な解決にはならない

ハーブはゴキブリを駆除するものではありません。

ゴキブリの卵や幼虫には効果がないため、根本的な解決にはなりません。

ハーブは小さなお子様やペットがいる場合は注意が必要

ハーブによっては、小さなお子様やペットにとって毒性がある場合があります。

特に、ペパーミントやラベンダーは、誤飲すると嘔吐や下痢などの症状を引き起こす可能性があります。

ハーブを手の届かない場所に設置したり、ペットが口にできないようにする必要があります。

アレルギーを持っている場合は注意が必要

ハーブの匂いが、アレルギーを引き起こす可能性があります。

特に、小さなお子様やペットは、肌が敏感なため注意が必要です。

初めて使用するハーブは、少量から試して様子を見ましょう。

ハーブ以外のゴキブリ対策

ハーブ以外のゴキブリ対策

ゴキブリは隙間から侵入したり、卵を産み付けたりするため、物理的な対策が有効です。

物理的な対策として、以下の3つの方法があります。

隙間・穴を塞ぐ

ゴキブリは1mm程度の隙間でも侵入できます。

玄関ドアや窓枠、サッシ、床下、壁の穴など、あらゆる隙間をコーキング剤やパテ、テープなどで塞ぎましょう。

特に、排水口や換気扇、エアコンの配管周りなどは要注意です。

網戸の設置

窓やドアには網戸を設置し、ゴキブリの侵入を防ぎましょう。

網戸は破れや穴がないか常時確認し、破損があれば修繕しましょう。

玄関ドアの隙間対策

玄関ドアの隙間には、ドア下隙間テープやブラシなどを設置して、ゴキブリの侵入を防ぎましょう。

ゴキブリの薬剤対策

ゴキブリの薬剤対策は、種類や使い方によって効果が大きく変わります。

ご自宅の状況に合わせて、適切な薬剤を選び、安全に駆除を行うことが大切です。

主に以下の3つの種類があります。

スプレー式殺虫剤

ゴキブリに直接噴射することで駆除できます。

即効性があり、手軽に使用できるのがメリットです。

使用場所:ゴキブリの出現場所や通り道
種類:ピレスロイド系、有機リン系など
注意点:人体やペットへの影響、薬剤耐性

置き型・ベイト剤

ゴキブリが好んで食べる餌に殺虫剤を混ぜたもので、食べることで駆除できます。

子供やペットがいる家庭でも比較的安全に使用できます。

使用場所:ゴキブリの隠れ場所、巣の周辺
種類:ゴキブリホイホイ、毒餌
注意点:効果が出るまでに時間がかかる、薬剤の誤食

くん煙剤

部屋全体に煙を充満させてゴキブリを駆除する方法です。

広範囲に効果があり、卵や幼虫も駆除できます。

使用場所:部屋全体
種類:不燃性のもの、燃焼性のもの
注意点:準備や後片付けが面倒、火災報知器の誤作動

業者によるゴキブリ駆除

ゴキブリの生態や駆除方法に関する専門知識と経験があります。

そのため自分で駆除するよりも確実にゴキブリを駆除することができます。

業者によっては、駆除後の再発防止対策も行ってくれます。

そのため、ゴキブリを再び発生させない対策を講ることができます。

費用は駆除する場所の広さやゴキブリの生息数によって異なりますが、一般的には1万円~3万円程度です。

悪質な業者は、高額な料金を請求したり意味のない駆除を行ったりする可能性がありますので、業者を選ぶ時は注意が必要です。

まとめ

ゴキブリがハーブに慣れるまとめ

ゴキブリ対策にハーブやハーブ以外の撃退方法を紹介いたしました。

ハーブの香りはゴキブリを一時的に遠ざける効果がありますが、長期的に使用していると効果が薄れていくことがわかりました。

ゴキブリが嗅覚に慣れるだけでなく、ハーブの香りを避ける行動を学習するからです。

ハーブはゴキブリ対策の手段の一つとして有効ですが、単独での対策としては不十分ですので、ハーブとハーブ以外の対策を併用してゴキブリ対策を行ってみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました