ローズマリーは、その爽やかで強い香りと、持つさまざまな薬効から、料理だけでなく、アロマや美容、生活の様々な場面で幅広く活用できるハーブです。
そんなローズマリーを育てている人も多いと思います。
ですが、育てている中でローズマリーが大きくならない!とお困りの方もおられると思います。
ここでは、ローズマリー大きくならない原因と生育を促すポイントをご紹介いたします。
ローズマリーが大きくならない原因は?
ローズマリーの成長が遅い、または大きくならない原因として、特に植え替え直後の時期は、根の安定が最重要課題となります。
そこに「水やり」「日照」「温度」の条件が適切でないと、さらに成長が妨げられます。
植え替え直後で根が安定していない
植え替え直後は、植物にとって非常にストレスがかかっている状態です。
- 根の損傷と機能低下:植え替えの際に根が多少なりとも傷ついているため、水の吸収能力が一時的に低下しています。新しい根が伸びてしっかりと土に定着するまで、株全体の成長は一時的に停滞します(活着に時間がかかっている状態)。
- エネルギーの集中:株は、成長よりもまず傷ついた根を修復し、新しい根を伸ばすことにエネルギーを集中させています。この期間は地上部の成長は見えにくくなります。
- 対策:植え替え後は10日〜数週間程度、株が落ち着くのを待ちましょう。この期間は特に、過度な水やりや肥料は避け、負担をかけないよう管理することが重要です。
水やりの不足(水切れ)
ローズマリーは乾燥に強い植物ですが、特に植え替え直後のまだ根が張っていない状態では水切れに注意が必要です。
- 植え替え直後の水切れ:根が十分に水を吸い上げられない状態で土が乾燥しすぎると、水分不足で葉がしおれたり、細くなったりして、株が弱ってしまいます。
- 対策:植え付け直後は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えます。その後は、土の表面が完全に乾いてから、さらに数日後に水を与えるなど、乾燥気味に管理するのが基本ですが、植え替え直後は水切れを起こさないよう注意が必要です。土の乾き具合をよく観察しましょう。
水やりの多すぎ(過湿)
ローズマリーが大きくならない原因として最も多いのが、水のやりすぎによる過湿とそれに伴う根腐れです。
- 過湿による根腐れ:ローズマリーは地中海沿岸原産で、乾燥した環境を好みます。水やりが多すぎたり、水はけの悪い土を使っていると、土の中が常に湿った状態になり、根が呼吸できずに腐ってしまいます(根腐れ)。根腐れを起こすと、株は水を吸えなくなり、地上部の枝葉にも水分や養分が行き渡らなくなるため、成長が止まり、葉が変色したり枯れたりします。
- 対策
- 水やり頻度:鉢植えの場合、土の表面が乾いたのを確認してから、さらに数日待ってからたっぷりと与えます。鉢皿に水が溜まったら必ず捨てましょう。
- 用土:水はけの非常に良い土(市販のハーブ用土など)を使用しているか確認しましょう。水はけが悪い場合は植え替えが必要です。
日照不足
ローズマリーは日光を大変好む植物で、十分な日照がないと健康に育ちません。
- 成長の停滞:日照時間が不足すると、光合成が十分に行えず、株を大きくするためのエネルギー(養分)を作り出せません。結果として、新しい芽や枝の成長が鈍くなり、大きく育たなくなります。
- 軟弱な生育:日照不足の環境では、枝がひょろひょろと徒長し、香りが弱くなる可能性もあります。
- 対策:一日に6時間以上直射日光が当たる、日当たりの良い場所に移動させましょう。ただし、幼い苗や植え替え直後の株の真夏の強い直射日光は、一時的に葉焼けや水切れの原因になることもあるため、特に弱っている場合は午前中の日光など、マイルドな日当たりから慣らすことも検討します。
適切な温度ではない
ローズマリーは比較的耐寒性がありますが、生育に適した温度を外れると成長が停滞します。
- 低温による成長停止:ローズマリーは、気温が低い冬期には成長が緩やかになったり、完全に止まったりします。これは自然な現象です。
- 高温多湿によるストレス:日本の梅雨から夏の高温多湿は、ローズマリーが最も苦手とする環境です。根腐れの原因となりやすく、株が弱って成長が停滞します。
- 対策
- 冬期:気温が低い時期は成長が遅くなることを理解し、過剰な水やりや肥料は控えます。
- 夏期:梅雨〜夏は、特に風通しが非常に良い場所に置き、過湿にならないよう水やりに最大限注意します。
ローズマリーが大きくならない!生育を促す3つのポイント
ローズマリーを元気に大きく育てるためには、原産地の地中海沿岸に近い環境を整えてあげることが重要です。
特に、大きくならないと感じる場合は、これからご紹介する3つのポイントを見直してみましょう。
日当たりと風通しの良い場所へ移動する
ローズマリーの生育に最も重要な基本条件です。
日当たり
- 直射日光を好む:ローズマリーは日光が大好きで、直射日光をたっぷり浴びることで光合成が活発になり、健康に大きく育ちます。
- 目安:一日に最低でも6時間以上日光が当たる場所に置きましょう。
- 日照不足の影響:日光が足りないと、成長が鈍くなるだけでなく、枝がひょろひょろと徒長(とちょう)したり、葉の色が悪くなったり、香りも弱くなったりする可能性があります。
風通し
- 過湿と病害虫の予防:ローズマリーは湿気を嫌います。風通しが良いと、土の表面や葉に湿気がこもるのを防ぎ、水やり後の土の乾きも促進され、根腐れや病害虫(特にハダニ、うどんこ病など)の発生を予防できます。
- 対策
- 鉢植えの場合は、壁際などに置かず、鉢と鉢の間隔を空けて風の通り道を確保しましょう。
- 地植えの場合も、他の植物と密植しすぎないように注意が必要です。
水やりと肥料の正しい管理方法
ローズマリーは「乾燥に強く、多湿に弱い」という特性を理解し、メリハリのある管理が大切です。
水やり
- 過湿は最大の敵:ローズマリーが枯れる、または大きくならない最大の原因は水のやりすぎによる根腐れです。
- 正しい水やり(鉢植え)
- 土の表面が白っぽく完全に乾いたのを確認します。
- その後、さらに数日待ってから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。
- 水やり後、鉢皿に溜まった水は必ずすぐに捨てましょう。
- 地植え:根が定着すれば、基本的に水やりは不要です。乾燥が続く場合にのみ与えます。
肥料
- 基本的に少量でOK:ローズマリーは痩せた土地でも育つ丈夫な植物なので、多くの肥料は必要ありません。
- 正しい施肥のタイミング
- 元肥(もとごえ):植え付けまたは植え替えの際に、緩効性肥料(ゆっくりと長く効く肥料)を少量土に混ぜ込む程度で十分です。
- 追肥(おいごえ):基本的に不要ですが、株の勢いがない、葉色が悪い、鉢植えで何年も経っているなどの場合は、生育期(春と秋)に緩効性肥料を少量与えるか、液体肥料を薄めて月に1~2回程度与えます。
- 注意:肥料のやりすぎは、かえって根を傷める「肥料焼け」の原因となり、成長を妨げるため絶対に避けましょう。
適切な植え替えと剪定
株の健康と形を維持し、成長を促すための重要な手入れです。
適切な植え替え
- 鉢植えの根詰まり対策:ローズマリーは生育が旺盛なので、鉢植えでは1〜2年で根が鉢いっぱいに回り、根詰まりを起こし、成長が止まってしまうことがあります。
- 時期:春(3月〜5月)または秋(9月〜10月)が適期です。
- 方法:根鉢を軽く崩しすぎないように注意しながら、一回り大きな鉢に水はけの良い新しい土で植え替えます。
- 地植えの場合:ローズマリーは移植を嫌うため、一度地植えにしたら植え替えは行いません。
適切な剪定(せんてい)
- 成長促進と樹形維持:定期的な剪定は、枝数を増やして株を充実させ、風通しを良くし、病害虫を予防する効果があります。
- 時期
- メインの剪定:花が終わった後の春(4月〜6月頃)に行うのが最も適しています。
- 随時:生育期間中は、収穫を兼ねて枝先をこまめに切り戻すことで、脇芽が出て株がこんもりと茂ります。
- 注意点
- 木質化した部分:完全に茶色く固くなった(木質化)古い枝には、基本的に芽が出ません。剪定する際は、緑の葉が残っている部分で切るようにしましょう。
- 夏越し前:真夏の暑さで株が弱る前に、風通しを良くするための剪定をしておくと安心です。
ローズマリーが大きくならない時の確認事項
ローズマリーが大きくならない時に確認すべき事項について、葉の色や状態、SOSサイン、そして害虫や病気のチェック項目を詳しくご説明いたします。
葉の色や状態から見るSOSサイン
ローズマリーの葉の色や状態は、植物が発する大切なSOSサインです。
葉が黄色または赤っぽく変色する
- 低温によるもの:気温が低い時期は、光合成のために必要な葉緑素を減らすことで、葉が赤や黄色に変色することがあります。これは生理現象であり、病気ではありません。
- 古い葉の更新:下の方の古い葉から黄色くなり、やがて落ちるのは、新しい葉に栄養を回すための自然な現象です。
- 根詰まり:鉢の中で根がいっぱいになり、水や栄養を十分に吸えなくなると、葉が黄色くなることがあります。
- 栄養不足(特に肥料不足):生長に必要な栄養分、特に窒素などが不足すると、葉の色が悪くなることがあります。
- 水のやりすぎ(根腐れ):過湿により根が傷むと、水や養分を吸えなくなり、葉が黄色や茶色に変色し、しおれることがあります。
葉がしおれたり、垂れ下がったりする
- 水不足:極端に土が乾燥している場合に起こります。水を与えれば回復することが多いです。
- 水のやりすぎ(根腐れ):根が腐ると、地上部に水を送れなくなり、しおれたようになります。土の湿り具合や根の状態を確認が必要です。
- 病気(萎凋病など):土壌中の病原菌により、水分の通り道がふさがれてしおれることがあります。
葉が茶色く変色し、枯れる
- 根腐れ・葉腐病:過湿や排水不良により、根や葉が腐敗している可能性があります。悪臭を伴うこともあります。
- 葉枯れ病:真菌やバクテリアによる病原菌が原因で、葉が変色し、成長が阻害されます。
葉に白い粉状のものが付着する
- うどんこ病:カビの一種で、光合成を妨げ、株を弱らせます。
葉に白いかすれたような斑点や小さな黒い斑点、またはベタつきがある
- 害虫の吸汁被害や排泄物。
害虫のチェック
ローズマリーは比較的病害虫に強いですが、環境が悪いと発生することがあります。
ハダニ類
- サイン:葉に針で刺したような白い小さな斑点(吸汁痕)ができ、ひどくなると葉が全体的に白くかすれたようになります。非常に小さく(0.3〜0.5mm)、葉の裏側や新芽付近にいることが多いです。
- SOSサイン:被害が進行すると、クモの巣のような細い糸が張られることがあります。
- 対策のヒント:乾燥した環境で発生しやすいため、水(特に葉裏)を勢いよくかけて洗い流すのが効果的です。
アブラムシ
- サイン:新芽や茎に群がっている小さな虫(緑や黒など)がいる。
- SOSサイン:排泄物(甘露)により葉や茎がベタベタし、そこからすす病を誘発して黒くなることがあります。
- 対策のヒント:見つけ次第、牛乳スプレーや薬剤で駆除します。
ヨコバイ、アザミウマなど
- サイン:ハダニに似た白いかすれ斑点(吸汁痕)が見られます。
- 特徴:ヨコバイは横歩きする習性があります。
ベニフキノメイガ
- サイン:葉を食害する幼虫がいる。
病気のチェック
主に多湿や水のやりすぎ、風通しの悪さが原因で発生します。
根腐れ・葉腐病
- サイン:葉の変色(黄色や茶色)、しおれ、悪臭。株元が黒く水浸状になることもあります。
- 原因:水のやりすぎ、排水不良、真菌(PhytophthoraやPythiumなど)。
- 対策のヒント:土が過湿でないか確認し、排水性の良い土に植え替え、適切な水やりに改善します。
うどんこ病
- サイン:葉に白い粉をまぶしたようになる。
- 原因:カビの一種。風通しの悪さ、日照不足、多湿などで発生しやすい。
- 対策のヒント:感染した部分を切り取り、風通しと日当たりを改善します。
葉枯れ病、褐斑病
- サイン:葉に褐色や黒色の斑点ができる。成長が阻害される。
- 原因:真菌やバクテリア。湿潤で多湿な環境で増殖しやすい。
- 対策のヒント:適切な環境管理(風通し、水やり)と、必要に応じて殺菌剤の使用を検討します。
ローズマリーが大きくならない!育った後の活用方法
大きく育ったローズマリーは、料理から美容、掃除、クラフトまで、様々な方法で活用できます。
特に、剪定で大量に枝葉が取れた際に活用することで、無駄なく楽しむことができます。
料理での活用
ローズマリーの爽やかで強い香りは、特に肉や魚料理の臭み消しや風味付けに最適です。
肉・魚料理の香り付け・臭み消し
- ロースト/ソテー:鶏肉、豚肉、ラム肉などのローストやソテーの際に、肉と一緒に枝を数本入れて焼くと、ローズマリーの香りが肉に移り、風味豊かに仕上がります。串焼きの串として太い枝を使うのもおしゃれです。
- 煮込み料理:スープやシチューに枝を加えて煮込み、香りが移ったら取り出します。
- マリネ液:みじん切りにした葉をオリーブオイルや塩胡椒と混ぜ、肉や魚を漬け込みます。
野菜・パン
- じゃがいも料理:フライドポテトやローストポテトを作る際に、ローズマリーを加えると風味が一気に豊かになります。
- パン・フォカッチャ:生地やトッピングに刻んだ葉を混ぜ込んで焼きます。
調味料・オイル漬け
- ローズマリーオイル:オリーブオイルを入れた瓶に、水気をよく拭き取ったローズマリーの枝を漬け込みます。ニンニクや唐辛子を加えても良いでしょう。料理の風味付けに重宝します。
- ハーブビネガー: 酢にローズマリーの枝を漬け込み、ドレッシングや掃除などに活用します。
ハーブティー
- フレッシュな葉や乾燥させた葉を熱湯に注いでハーブティーにします。単体でも飲めますが、香りが強いため、紅茶やレモングラスなど他のハーブとブレンドすると飲みやすくなります。
保存方法
- 乾燥:枝を束ねて風通しの良い日陰に吊るし、完全に乾燥させてから葉を外し、密閉容器で保存します(ドライハーブ)。
- 冷凍:水洗いして水気を拭き取った葉を小分けにしてラップで包み、冷凍保存袋に入れます。
美容・健康での活用
ローズマリーには、血行促進や抗酸化作用などの効果があり、様々なケアに利用できます。
ローズマリー水(インフュージョン/煮出し液)
- 作り方:ローズマリーの葉を水で煮出し、濾して液体を抽出します。
- ヘアケア:洗髪後のリンス代わりや、頭皮のべたつきが気になる際の頭皮スプレーとして使用します。髪にツヤを与える効果が期待できます。
- 化粧水:精製水で薄め、グリセリンなどを加えて手作り化粧水として利用できます。
- 芳香蒸留水(ハーブウォーター):蒸留して作った芳香蒸留水は、よりピュアな化粧水として利用できます。
ハーブチンキ
- 作り方:ローズマリーを無水エタノールに漬け込み、成分を抽出します。
- 利用:抽出液を水などで薄めて化粧水やルームスプレーなどに利用できます。
入浴剤(ハーブバス)
- 生の枝を束ねてそのまま浴槽に入れたり、お茶パックに入れたりしてお風呂に入れます。血行促進作用で体を温め、香りによるリラックス効果も得られます。
芳香浴・アロマ
- 乾燥または生のローズマリーを部屋に飾るだけで、天然のルームフレグランスになります。リフレッシュ効果や集中力向上に役立ちます。
お掃除・消臭・虫除けでの活用
ローズマリーの持つ爽やかな香りと殺菌作用を、生活の中に取り入れます。
消臭・芳香剤
- 玄関・靴箱:剪定した枝をそのまま置いておくと、天然の消臭剤として機能します。
- 重曹と混ぜて:乾燥させた葉を細かく砕き、重曹と混ぜて容器に入れると、消臭芳香剤になります。
お掃除用スプレー
- ローズマリー水:上記の煮出し液やチンキを水で薄め、スプレーボトルに入れて、キッチン周りやテーブルの拭き掃除に使います。消臭・殺菌効果が期待できます。
- ハーブビネガー:ハーブビネガーを水で薄めたビネガー水は、酸性のため、トイレのアンモニア臭や水アカ(アルカリ性)の除去に効果があります。
虫除け
- ローズマリーの香りは、蚊やダニなどの害虫が嫌う成分を含みます。窓際や玄関に飾ったり、ローズマリー水を植物の葉裏などにスプレーしたりして、忌避剤として利用できます。
クラフト・園芸での活用
大量の枝を活かしたクラフトや、株を増やすための活用法です。
クラフト・装飾
- リース・スワッグ:剪定で出た枝を使って、そのままリースやスワッグ(壁飾り)を作ります。乾燥させても香りが楽しめるため、インテリアとして長く活用できます。
- トピアリー:大きく育った株を、剪定で球形や円錐形などの形に整え、鑑賞用のトピアリーとして楽しめます。
挿し木(株を増やす)
- 剪定で切り取った健康な若い枝(挿し穂)を水に挿したり、土に植えたりして、新しい株を増やすことができます。
- 水に浸す部分は葉を落とし、切り口を斜めに切ると発根しやすくなります。
乾燥材(ポプリ)
- 乾燥させた葉や花をポプリの材料として、他のハーブやアロマオイルとブレンドして利用します。
まとめ
ローズマリーが大きくならない!原因と生育を促す3つのポイントをご紹介いたしました。
料理から美容までいろんな活用方法があるハーブのローズマリー。
育てやすいハーブではありますが、中々大きくならないこともあります。
そんな時は、ここで紹介させていただいた生育を促すポイントをぜひ試してみて下さいね。
元気に育てて頂き、ローズマリーを使っていろいろ楽しんでみて下さい。
この記事が役に立てば幸いです。
コメント