ケーキに載せるローズマリーには、見た目の美しさだけでなく、香りや風味のアクセント、そして意外な効果など、様々な魅力があります。
ここでは、ケーキ飾り用のローズマリーがどこで売っているのか、また、そのローズマリーのオシャレな飾り方をご紹介いたします。
ぜひ、あなたのケーキにもローズマリーを添えて、より特別な一品にしてみて下さい。
ケーキ飾り用のローズマリーどこに売ってる?
ケーキの飾り付けにローズマリーを使うと、見た目がぐっとおしゃれになりますよね。
爽やかな香りも魅力的です。
そんなローズマリーが売っている場所をご紹介いたします。
スーパーで購入
生鮮食品コーナーやハーブコーナーで取り扱っている場合があります。
特に、比較的規模の大きいスーパーや、輸入食材を扱っているスーパーで見つけやすいでしょう。
ホームセンターでは、苗の状態で販売されていることが多いです。
料理だけでなく、ガーデニングも楽しみたい方におすすめです。
スーパーで買う時のポイント
葉の色とハリ
鮮やかな緑色で葉にハリがあり、葉が密集しているものを選びましょう。
色がくすんでいたり黄色っぽくなっているものは避けましょう。
また、しおれていたり、ぐったりしているものは鮮度が落ちていまし、葉がスカスカしているものは、生育状態が良くない可能性があります。
茎の状態
茎がしっかりしていて、根元が乾燥していないものを選びましょう。
折れていたりぐにゃぐにゃしているものや、根元が極端に乾燥しているものは、水分不足の可能性があるので避けましょう。
香り
軽く触れたり、少し葉を揉んだときに、ローズマリー特有の良い香りがするか確認しましょう。
香りが弱いものは鮮度が落ちている可能性があります。
ホームセンターや園芸店で購入
園芸用品コーナーにハーブ苗として置かれていることが多いです。
園芸初心者向けの手頃な価格のものが揃っていることが多いでしょう。
さらに、園芸店であればより多くの種類のハーブ苗が販売されており、珍しい品種のローズマリーが見つかる可能性もあります。
育て方などの専門的なアドバイスも受けやすいでしょう。
ホームセンターや園芸店で買う時のポイント
苗全体の様子
全体的にバランスが良く、株元からしっかりと枝が出ているものを選びましょう。
葉が密集していて、スカスカしていないものが良いです。
新しい芽が伸びているなど、生育が活発な様子が見られるかもポイントです。
葉の状態
品種によって多少異なりますが、一般的には鮮やかで濃い緑色のものを選びましょう。
黄色っぽくなっていたり、茶色く変色している葉が多いものは避けましょう。
葉にハリがあり、つやがあるものが健康です。
あとは、葉に病気や害虫によると思われる斑点や傷がないか
葉に虫食いの跡がないか確認しましょう。
茎の状態
茎がしっかりとしていて、折れ曲がったりしていないものを選びましょう。
根本がぐらついていないか、しっかりと土に根付いているか確認しましょう。
ネット通販で購入
Amazon
幅広い種類のローズマリー(生、乾燥、苗)が販売されています。レビューも参考にしやすいです。
楽天市場
多くのハーブ専門店や園芸店が出店しており、選択肢が豊富です。ポイントも貯められます。
Yahoo!ショッピング
多くのショップが出店しており、価格や送料を比較しやすいです。
ハーブ専門店や園芸店のオンラインショップ
専門的な知識を持ったショップが多く、品質の良いローズマリーや珍しい品種が見つかることがあります。
育て方などの情報も充実していることが多いです。
実店舗を持つお店がオンラインショップを展開している場合もあります。
苗の状態などを詳しく説明していることが多いです。
ネット通販で買う時のポイント
商品の種類を確認
生(フレッシュ)、乾燥、苗のどれを購入したいのかをしっかり確認しましょう。
レビューや評価
他の購入者のレビューや評価を参考に、信頼できるショップを選びましょう。
鮮度や状態
生のローズマリーや苗の場合は、鮮度や状態に関する説明をよく確認しましょう。
クール便で配送されるかどうかも重要です。
ショップの信頼性
実績のあるショップや、特定商取引法に基づく表記がしっかりしているショップを選びましょう。
ケーキ飾りで使うローズマリーの魅力
ケーキ飾りで使うローズマリーの魅力
- ローズマリーの香り高い特徴
- ローズマリーの見た目がおしゃれな理由
- ローズマリーの持つ意味
上記の3つがあります。
それぞれを詳しくご紹介します。
ローズマリーの香り高い特徴
ローズマリーの香りは、爽やかでフレッシュなグリーン系の香りが特徴です。
その香りの魅力は、気分転換やリフレッシュ効果に繋がり、ケーキを食べる際のひとときの楽しみをさらに深めてくれます。
ローズマリーの香りには、様々な成分が含まれており、それらが複合的に働きかけることで、独特の香りを生み出しています。
その中でも、薬草を思わせる少し薬臭い香りは、高い抗酸化作用を持っているため、アンチエイジング効果も期待できます。
ローズマリーの見た目がおしゃれな理由
深緑の葉で、小さな針のような葉が密集して生えており、深みのある緑色が特徴です。
この深緑色は、ケーキの彩りを豊かにし、他の食材とのコントラストも美しく引き立てます。
また、葉の形が細長く、繊細な印象を与えます。
この繊細な形状は、ケーキに上品さを加え、洗練された雰囲気を演出します。
ローズマリーの持つ意味
思い出に残るケーキに
ローズマリーが持つ「記憶」や「追憶」という意味合いから、大切な記念日のケーキに添えることで、その日の思い出をより鮮やかに記憶に残すことができます。
健康を願う気持ちを込めて
ローズマリーが持つ「健康」や「生命力」という意味合いから、大切な人に贈るケーキに添えることで、健康を願う気持ちを表現できます。
愛を伝える
ローズマリーが持つ「愛」や「忠誠」という意味合いから、大切な人に贈るケーキに添えることで、あなたの愛情を伝えることができます。
ケーキ飾り用のフレッシ&ドライローズマリーの違い
フレッシュとドライローズマリーがどう違うのか、まとめましたのでご紹介いたします。
特徴 | フレッシュローズマリー | ドライローズマリー |
香り | 爽やかでフレッシュ、青っぽさも含む繊細な香り | 香りが凝縮され、より強く、土っぽさや樹脂のような深みが出る場合がある |
量 | 風味を出すには多めに使う傾向 | 風味が強いため、少量で十分。フレッシュの1/2~1/3程度の量が目安 |
食感 | 葉が柔らかく、そのまま食べられる | 葉が硬く、そのままでは口に残ることがあるため、刻んで使うことが多い |
保存性 | 短い(冷蔵保存で数日程度) | 長い(乾燥状態で適切に保存すれば数ヶ月~1年程度) |
- 冷蔵庫の野菜室で保存すると、数日間は鮮度を保てます。
- 水洗いして乾燥させた後、ジップロックなどの密閉容器に入れて冷凍保存すると、長期保存が可能です。
- オーブンや天日で乾燥させ、ドライハーブとして保存することもできます。
ケーキ飾り用のローズマリーおしゃれな飾り方5選
ケーキにローズマリーを飾ると、その爽やかな香りだけでなく、見た目のアクセントにもなり、より一層美味しくいただけます。
今回は、ケーキをもっとおしゃれに飾るためのローズマリーの飾り方
- そのまま添える
- 葉を散らす
- リースを作る
- 砂糖漬けにする
- ドライローズマリーを使う
の5つをご紹介いたします。
そのまま添える
最もシンプルながらも効果的な飾り方です。
ケーキの側面や上に、生のローズマリーの枝を数本添えるだけで、一気に雰囲気が変わります。
特に、素朴な見た目のケーキに良く合います。
葉を散らす
ローズマリーの葉を細かく刻んで、ケーキの周りに散らします。
細かい葉がケーキ全体を覆い、繊細な印象を与えます。
また、ケーキの色に合わせて、葉の色を調整するのもおすすめです。
リースを作る
ローズマリーの枝を輪っか状に組み合わせて、ミニリースを作ります。
ケーキの上に置いたり、側面に立てかけたりと、様々な飾り方ができます。
クリスマスシーズンには、赤い実やゴールドの飾りなどを加えてアレンジするのも素敵です。
砂糖漬けにする
ローズマリーの葉を砂糖漬けにして、ケーキにトッピングします。
キラキラと輝く砂糖漬けのローズマリーは、ケーキを華やかに彩ります。
甘酸っぱい香りが、ケーキの味を引き立てます。
ドライローズマリーを使う
乾燥させたローズマリーを砕いて、ケーキの表面に振りかけます。
ドライローズマリーは、香りが強く、長期保存も可能なので、作り置きしておくと便利です。
ケーキ飾り用のローズマリー飾り付けのコツ
ケーキの飾り付けにローズマリーを使うと、見た目がぐっとおしゃれになりますよね。
ローズマリーを効果的に使うための選び方と飾り付けのポイントをご紹介します。
ローズマリーの選び方
- 葉の色が鮮やかな緑色で、葉が密生しているものを選びましょう。
- 葉を軽く揉んで、爽やかな香りが強く感じられるものを選びましょう。
- 葉に傷や変色がないか確認し、新鮮なものを選びましょう。
飾り付けのポイント
- ケーキの種類や色に合わせて、ローズマリーの使い分けをしましょう。
※シンプルなケキには生の枝を添え、カラフルなケーキには細かく刻んだ葉を散らすなど、様々なアレンジが可能です。 - ラベンダーやミントなど、他のハーブと組み合わせるのもおすすめです。
- ローズマリーが多すぎると、ケーキの味を邪魔してしまうことがあります。バランス良飾り付けましょう。
ケーキ飾り用のローズマリーを使ったケーキレシピ
ケーキ飾りのローズマリーを使ったケーキレシピ
- レモンとローズマリーのケーキ
- ローズマリーと蜂蜜のシフォンケーキ
- ローズマリーとベリーのチーズケーキ
上記の3つがあります。
それぞれのレシピをご紹介します。
レモンとローズマリーのケーキ
レモンの爽やかさとローズマリーの香りが絶妙にマッチする、爽やかなケーキです。
材料
薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー、卵、牛乳、レモン汁、レモン zest、ローズマリー
作り方
- ボウルに卵と砂糖を混ぜ、ふわふわになるまで泡立てる。
- 別のボウルにふるった粉類を混ぜ、1に加えて混ぜ合わせる。
- 牛乳、レモン汁、レモン zestを加えて混ぜる。
- 型に流し込み、180℃のオーブンで約30分焼く。
- 冷めたら、ローズマリーを飾って完成。
ローズマリーと蜂蜜のシフォンケーキ
蜂蜜の優しい甘さとローズマリーの香りが調和した、風味豊かなシフォンケーキです。
材料
卵黄、砂糖、蜂蜜、サラダ油、牛乳、薄力粉、ベーキングパウダー、塩、卵白、ローズマリー
作り方
- 卵黄と砂糖、蜂蜜を混ぜ合わせ、サラダ油と牛乳を加えて混ぜる。
- 別のボウルにふるった粉類を混ぜ、1に加えて混ぜ合わせる。
- 卵白をメレンゲにし、2に加えてさっくりと混ぜる。
- 型に流し込み、170℃のオーブンで約35分焼く。
- 冷めたら、ローズマリーを飾って完成。
ローズマリーとベリーのチーズケーキ
酸味のあるベリーとローズマリーの香りが爽やかな、大人のチーズケーキです。
材料
クリームチーズ、砂糖、卵、レモン汁、生クリーム、消化ビスケット、バター、ブルーベリー、ラズベリー、ローズマリー
作り方
- スケットを砕き、バターと混ぜて型に敷き詰める。
- クリームチーズ、砂糖、卵、レモン汁を混ぜ合わせる。
- 生クリームを泡立て、2に加えて混ぜ合わせる。
- 型に流し込み、170℃のオーブンで約40分焼く。
- 冷めたら、ブルーベリー、ラズベリー、ローズマリーを飾って完成。
- ローズマリーの量は、他の材料とのバランスを見ながら調整しましょう。
- ローズマリーの香りが出過ぎないように、細かく刻んだり、乾燥させたものがおすすめです。
- ローズマリーは、ケーキだけでなく、アイシングやクリームに混ぜ込むこともできます。
まとめ
ケーキ飾り用ローズマリーの販売先と、おしゃれな飾り方を5つご紹介いたしました。
今では近くのスーパーや専門店で、ローズマリーを簡単に手に入れることができます。
そんなローズマリーを上手く使うことで、ケーキの見た目や華やかさが大きく変わります。
ロースマリーを購入して、世界で一つしかない、オリジナルの飾りつけを是非楽しんでみて下さいね。
コメント